Visiting Kakimoto Iron Works

2018.11.25

 
 
I have visited Kakimoto Iron Works in Nara prefecture.
They are located Misato-city in Nara, near the Tatsuta Shrine and along the historical road to Horyu-ji Temple. Umekichi Kakimoto established Kakimoto Tekkojo as a blacksmith’s place of work 111 years ago in this place where beautiful agricultural fields extended. And they forced to change their business to metalworking, not just “blacksmith” due to the change in the structure of industry after the war. They also changed company’s name to “Kabushikikaisha Kakimoto” in 1989 and they further expanding with large machines. “Kakimoto Iron Works” is one of their original brand which making simple and modern iron products. They make LOCCA’s chopstick rest and cutlery rest as well. Mr. Masayuki Kakimoto who is a direct descendant of Umekichi Kakimoto and he gave me a tour of the iron foundry for me on that day. Kabushikikaisha Kakimoto, a parent company, working 80% in industrial field and 20% in craft product field.

They showed me the final process of cutlery rest at their iron foundry.He is showing the finishing with rice bran wax by hand as below photo.Before wax coating process, firing the each surface by burner. This process is expected to give it iron blackish color and prevent to rust. Then he put it in melted rice bran wax and wipes it with dry cloth and takes a polish.
They showed me other working area in the iron foundry after that. They have various converting machinery such as laser machining and it was very interesting.
   

After the factory tour, he introduced me the gallery next to the iron foundry.
I could see the all the products of “Kakimoto Iron Works” and also their other craft brand using a laser machine.
  

I often happen to see handcrafted iron products nowadays. Iron Artists has increasing but I think it is very rare and unique that one company doing both industrial and artistic craft works. He said that one of the brand concepts of “Kakimoto Iron Works” is to spread using iron products in daily life. And I am so happy to meet such an attractive company to collaborate with small shop like us. They have skilled workmen with full of knowledge about iron and very flexible to make small amount of original goods.
I think it’s really nice to use black color things on the table. They are very simple and modern. Also can be used semi permanently as long as it is maintained. We sometime receive the question like this, “is it getting rust?” Answer is yes, because it is iron. BUT you can maintain it and I strongly to tell you that products improve with use! Please enjoy the process of secular change. They are saying in the website, “Iron is a natural material so that it will change by air and get rusty and finally it return to nature. It shows you various faces if you take care of it by oiling and painting to avoid getting rusty or taking off it.”
Wipe gently with innocuous oil such as vegetable oil/wax and soft cloth when you find red rust. Kakimoto-san said that put in red wine or green tea after removing the rust to maintain it. But if you need help, do not hesitate to contact them or us directly.I would be very happy if you use their product everyday and it becomes valuable and special thing for you and serve to enrich your life.
 

Click here for Kakimoto Iron Works
Click here for LOCCA Online Store
 

 


垣本鉄工所訪問

2018.11.25

 
 
奈良県生駒郡三郷町、風の神様として有名な龍田大社のすぐ傍、法隆寺にも続く歴史ある道沿いを歩くと「株式会社カキモト」の建物が目に入る。LOCCAのオリジナル箸置きやカトラリーレストを製作している「垣本鉄工所」の母体になるのが、株式会社カキモトだ。
田畑が広がる集落に、農耕機具を製造する村の鍛冶屋として初代 垣本梅吉さんが明治40年に創業。戦後、産業化が進み鍛冶屋からの変革が迫られ、金属加工業の鉄工所に。その後は大型加工機を導入し、産業機械の部品を生産するように。平成元年には社名を株式会社カキモトへ改名。
今でもご近所さんからは親しみをこめて「鍛冶屋さん」と呼ばれることもあると笑う梅吉さんのご子孫にあたるのが、本日お話をうかがった垣本雅之さんだ。株式会社カキモトの8割は自動車パーツ等の工業製品だ。そして2割の工芸品を制作されている。工業製品と工芸品の両方をやられている鉄工所はは珍しいため、新聞などメディアに取り上げられることもあるという。

鉄工所で、LOCCAで扱っている「カトラリーレスト」の仕上げ作業を見学させてもらった。
普段は機械用のパーツを作っている職人さんが、手作業で仕上げる。
すでに成形されたものが準備されていた。
   
先ずはバーナーで表面を焙る。この工程を行うことで鉄の色合いが出て、錆が進行しにくくなるのだそうだ。ゆっくりとバーナーで1本1本の全面を手作業で焙っていく。

次に充分に温度を下げた六角棒に溶かした米糠蝋をコーティングする。すぐに油にいれるとムラが出やすくなるので温度を一旦下げるのだそう。160度程にあたためた米糠蝋が入った鍋に入れ、表面をコーティングする。米油は鉄にとても馴染みやすいので、垣本さんのところではペレット状の米糠蝋を溶かし使っている。まだ熱いうちに布を使い、手で油を拭きながら磨きあげていく。被膜は厚すぎても質感が変わってしまうため、どのくらいの間鍋に入れているのかはカンが頼りなのだという。一般の方でもこの仕上げ作業は可能だが、ここまでの高温で作業をするのは怖いし危ないかもしれない。メンテナンスに出していただければ米糠蝋仕上げも可能(別途ご相談下さい!)。また、ご自分で作業される場合は、かなり熱くなるため必ず軍手など手を保護することを忘れずに。
カトラリーレストの仕上げを見学させていただいたあと、工場の中も見せていただく。中には様々な工作機械がある。工芸品は垣本雅之さんの手掛ける垣本鉄工所ブランドの商品のほかに、雅之さんのお姉様が担当されているレーザー加工を施したオリジナル製品もある。鉄板にレーザー加工を施し、行燈やランプ、アクセサリーなどに仕上げる。行燈は有名な寺社に納められているものもあるのだとか。
  
工場に併設されているギャラリーに移動し、話をうかがう。奈良は*TEIBAN展をはじめ、横のつながりを大切にしているという印象がある。
*NARA TEIBAN・・・ 奈良県と県内事業者が、ロングセラーを目指すモノづくりを目指し、「官民協働」で取り組んでいる「奈良ブランド開発支援事業」の一環の「TEIBAN展」。毎月集まって勉強会も行うなど、積極的に活動している。かくいう私も銀座松屋のTEIBAN展で垣本鉄工所のオリジナル製品を見かけたのをきっかけに、声をかけさせていただいた。地元でものづくりに携わっている彼らだが、常に「今」を感じるブラッシュアップされた商品作りをされているのが大変興味深い。パッケージ等の見せ方にもこだわりを見せる。
 
最近はクラフトフェアなどでもフライパンなどの鉄製品が増えたように思う。個人作家さんも増えてきた。その中で、鉄工所が自らブランドを立ち上げプロダクトを作る、というのは珍しいのではないだろうか。鉄という自然のものを、もっと身近な生活の中で使って欲しい、という思いはこの垣本鉄工所のブランドコンセプトの1つでもある。また、今回のカトラリーレストや箸置きのようなオリジナルデザインにも丁寧に対応し製作してくれる、というのもショップにとっては嬉しい取組みである。

食卓に鉄がある、というのはたとえ小さな物でもテーブルの雰囲気が変わるように思う。「黒」という色の効果もあるだろう。かといって他のうつわや料理を邪魔しない、という所も良いと思う。
ただ、少し残念だなと思うのが、錆びると使えないのでは、いう先入観をもたれることが多いということ。LOCCAの商品についても「これ、サビないですか?」という質問をいただくことがある。自然な現象として、もちろん錆びることはありうる。しかし錆が出たとしても落とし、手入れしながら使い続けていくことが可能なのが鉄の良いところだ。

メンテナンスがすごく大変なのでは?という質問も多いが、それは陶器や漆器にも言えることだが、「物を自分の手で育てていく」という楽しむ気持ちで接していただくのが一番だと思う。毎日使うことがコツといえばコツだ。

また、赤錆を出たところだけ落として、米油をつけて焼いたり、お茶や赤ワインなどに漬けたりすることでまた味わい深い表情にしていくこともできるという。「今まではやったことがなかったけれど、あなたに言われて色々試してみたのよ」と言われると、人を動かす一旦を担うことが出来ているとしたら嬉しい、と垣本さん。

素材によって扱い方が変わるとはいえ、自分で買った自分のものなので、もっと自由に使っても良いのではないだろうか。買った状態を保とうとする人が特に日本人には多いような気がする。垣本さんも売る際には「どんどん傷つけてくださいね」などと声がけすることもあるそうだ。雑に扱うとこのようになりますよ、と実験例を展示し、説明するようにもしている。買ったときから変化したとしても、味として使い込んでもらう方が嬉しいと言う。彼らのコンセプトにもあるように、モノづくりへの想いを使う方に毎日感じてもらいながら、いつの間にか愛着のある大切なモノとして、受け継がれていくモノになって欲しい。

垣本鉄工所のサイトはこちら
LOCCA Online Store はこちらをクリック


Artist Interview with Norio Yuasa, Kijou Kougeisha
(part2 English)

2018.04.21

I had conducted an interview with Norio Yuasa, who has been making metalworks at a workshop in Funabashi, Chiba prefecture.

○What made you start getting interested in craft works?
I wasn’t interested in craft, but I liked metals since I was a child. Specially, I liked metallic luster.

○Did you have any experience that you made the basis for your metal works now?
I had never thought that I am going to be an artist when I was young, but I enjoyed art class at junior high school. My art teacher had a kind unique style of education and he gave a grade to my performance (quality), not for effort.
I also have another story. Before graduated from high school, I had a part time job to save money for traveling to Hokkaido, mainly and I did it by bicycle after graduated from high school. I had begun to think that I wanted to study metals at a college in the middle of a trip. One day, I dropped by a bookstore and I read an article about a man who made a small bicycle used brazen rods and made me think to study metals more often.

○Please tell me about lineup of your works.
I have been making cutlery from the beginning. I think the most familiar metal is cutlery for people. And I want my customers to put my cutlery in their daily life. But my cutlery didn’t sell as expected.

○What did you think that your cutlery didn’t sell as you expected?
I thought that the price didn’t fit (a little expensive) to users at that time but I didn’t worry much. Cutlery is one of the commonly used tool for us. So, there is no use making if people don’t use it. I researched and tried to reduce the cost. I had confidence that my cutlery was good quality and lower price in comparison to others but didn’t sell much. I think I was learning how difficult to making the “tools”.
○Could you tell me what made you start making a free palate (pan) after the cutlery?
Actually, I didn’t feel that I started to make something new, but I just thought a free plate/pan was also one of commonly use tool and easy to get into our daily life.

○You are also making various stainless plates. Do you want to make more variation of those plates?
Yes. I think metal plates can be given an accent on your table. So, I am consciously making those plates considering the size or shape.

○What would you like to try with your work in the future?
I would make more stainless products. I want to contribute to making reasons for people who are resistant to use metalworks to come to like metal products.

○Finally, what do you want people to think about your works?
I wish that my metal products to rise in value after someone bought my products. When someone bought my products is not “best” time for the products, but products improve with use. There is the meaning to become special for somebody, and there is also the meaning of a material becomes shiny and beautiful. I would be very happy if my customer uses my product often/ whatever they like, and it becomes valuable things for them. In a sense, I’m stealing the possibility of materials and making a thing. Thus, I strongly think “value” or “precious” to my works.

After the interview, he showed us how to make a metal plate with a sample at their workshop.

 
Cut round from the iron plate.

Forgings (method for producing metal product having fine crystallized) by hammer to giving them strength and making the shape.

Surface treatment with a grinder


Quenching process (sample) using a small burner.

Heat a plate over medium-high heat until the smoke rises. Spreading vegetable oil such as the olive oil on the surface of the plate.


Heat again until the smoke rises.


You can see the changing the color of the surface.


And repeat above process several times, you can find the familiar black color of pan…1.Seizure vegetable oil and 2. Oxidative polymerization…and 3. Oxidative polymerization the oil

 

Thank you very much, Yuasa san!
He will participate in Mashiko Pottery Fair start from April 28(Sat.) to May 6(Sun.).


作家インタビュー 湯浅 机上工芸舎(パート1 日本語)

2018.04.08


千葉県船橋市で机上工芸舎を主宰する湯浅記央さんを訪ね、お話をうかがいました。

⚪︎工芸に興味を持ったきっかけを教えてください
工芸には実はそんなに興味があったタイプではなく、小さい頃から金属が好きでした。ピカピ カするものはなんでも良かったわけではなく、金属光沢が好きでした。

⚪︎子供時代から今につながるような土台はどこで作られたのでしょうか?
美術は好きでしたが、仕事にしようとは考えていませんでしたね。ただ、中学時代の美術の先 生が少し変わったタイプの先生で。一生懸命やったとかではなく、出来上がりの良し悪しで評 価する先生で、それは面白くて影響はあったかなと思います。高校卒業前にアルバイトして10万円くらいお金を貯めて、卒業後は進学も就職もせず、1年 くらい自転車で北海道を一人で路上生活をしながら回っていた時期があります。 その旅の途中で金属のことを勉強したいと思うようになりました。

⚪︎何かきっかけになるようなことがあったのですか?
北海道を中心に回っていたのですが、あるとき本屋で立ち読みをしていたら、真鍮の棒で小さ な自転車を作っている人が載っていたのです。こういうことをやっている人がいるんだなぁと 思って、それがきっかけでいろいろ考えるようになり、やはり勉強がしたいなと思ったのです 。 劇的な出会いというわけでなく、強いて言えば、なのですが。ただ、北海道を回った経験は 色々な大人に出会って影響が大きかったとおもいます。

⚪︎作品のラインナップについて教えてください
最初から作っているのはカトラリーです。日常の中に置いてもらいたい、という気持ちがあっ て、日常生活の中で一番身近な金属といったら、カトラリーなんじゃないかと思って始めまし た。日常の中に置いてもらいたい、という気持ちは今も同じです。 でもすぐには売れなかったです。

⚪︎どうして売れないんだろう?という壁はなかったですか?
最初は売れませんでしたが、悩みはしなかったです。まだ高いのかな、という意識はありまし た。道具なので使ってもらわないと意味がないので、研究して値段を抑えて作りました。これ は質もいいし、相場から見てもすごく安いのに、、、でも売れませんでしたね。道具を作るこ との難しさというものを勉強していた時期だったと思います。

⚪︎カトラリーの後、どういった経緯からフライパンなど作るようになったのですか?
生活の中に差し込んでいくようなイメージなので、これも普段の生活の中で自然に入っていけ るものなのかなと思って作っているものです。別に新しく何かを作った、という感じでもない です。

⚪︎ステンレスの食器皿も作っていますね。バリエーションは増えていきますか?
増えていくと思います。金属のお皿はメインのプレートというよりも、アクセントに向くとか んがえていますので、形やサイズなど、考えながら作っています。

⚪︎今後はどういったものに力を入れていきたいですか?
ステンレスですね。金工作品に抵抗がある人にとって、とっつきにくかった「メンテナンスの 難しさ」を取り払って、使ってみたいな、と思ってもらえるような、きっかけになるようなも のが出来たらな、と思います。

⚪︎最後に自分の作品はどうあってほしい、と思いますか?
買った後からもっと良くなるものになるように、いつも心がけています 買った時がベストなのではなく、買った時からその人にとって価値が上がっていけるものを意 識しています。大切なものになる、という意味もありますし、質感的に美しくなる、というこ ともあります。 その方がすごく使ってくれて、そのものの価値が上がれば嬉しいです。 例えば本来はカトラリーでも、全く違う用途として使われたとして「これがすごく良いんだ よ」となれば、それでも良いと思います。 ある意味では材料の可能性を奪ってものを作っているので、そういう意味でも「価値を上げる ということはすごく意識しますね。

インタビューの後、工房の一部を見学させていただきました。
 

サンプルの小さいお皿で作業工程を見せていただきました

鉄板から形を切り出し、成形していきます

鍛造という手法で、金属をハンマー等で叩いて圧力を加え、金属内部の空隙を潰し結晶を微細化、結晶の方向を整えて強度を高めると共に目的の形状に成形していきます。


グラインダーを使い表面を整えます


今回は簡易的な小型バーナーで焼き入れの工程を見せていただきました
中火くらいで煙があがるまで熱を入れていきます

オリーブオイル等の植物油を塗布します

さらに火にかけ煙があがるまで熱を入れていきます

表面の色が変化していくのがわかります

何度か繰り返すと・・・
①食用油が焼きつき②酸化重合し③食用油が酸化重合し

見慣れたフライパンの黒い色になります


もうすぐ益子春の陶器市。湯浅さんも机上工芸舎として今年も参加されます。

是非お立ち寄りください!
第101回益子春の陶器市2018年4月28日(土)~5月6日(日)

 


作家インタビュー 高塚和則さん 木工房 玄(パート1 日本語)

2017.12.28

名水の里栃木県塩谷町で食器、小物、家具など様々な木工作品を手掛ける木工房 玄。

今回はその工房を訪ね、主宰の高塚和則さんをはじめ、工房で働く職人さんたちにもお話をうかがいました。
 

木工へのきっかけを高塚さんにうかがうと、高校までは毎日サッカー漬けだったそうですが、進路を決めるとき、元々物を作ることが好きだったこともあり、“職人(物作り)の世界で食べていきたい”と思い、20歳の頃木工の世界に入られたそうです。ここで働いてみたい!と思っていたという工房に最初はアルバイトとして、掃除にはじまりさまざまなことを学ばれました。30歳で独立しようと決めていたそうで、それまでに3箇所の工房でフラッシュ家具や無垢の家具、店舗の内装、大きい物から小物まで技術を磨かれたそうです。

製材を仕入れて作品を作る作家・工房も多い中、高塚さんの工房では実際に会津など現地まで丸太を見にいき、入札し、製品に合わせて細かく製材の指示を出しています。径級を見て、これはパン皿用、など商品によって振り分けます。効率よく材料を使うにはどうしたらよいか、出来るだけ材料を使いきれるようにしたいと作品を作っていく中で、その経験から製材の指示も細かく出せるようになったそうです。働いている人にとっては、お金は時間との対価。効率的に進められるところに時間をかけすぎると、本来かけたい時間がかけられなくなる、つまり製作に時間を多くかけられるように、効率良く進めることを心がけているそうです。

木の見方ひとつ取っても、「経験」から学んでいく職人の世界。
高塚さんも若い頃には、製材所での勉強会にも積極的に参加し、経験豊富な先輩達からたくさんのことを教わったと言います。ちょうど取材の数日前にも、工房の職人さんたちを連れて会津へ行かれたそうです。身銭を切ってみるのも経験のひとつだからね、と高塚さん。それぞれみなさん入札し買い付けしたそうですよ。

さて、木工製品は丸太から最終的に私たちの手に渡るまでには、非常に沢山の時間と人々が関わっています。大まかに言えば山から木を伐採し、丸太は皮むき、木取りなどの作業を経て製材され、乾燥の工程を経て出荷されていきます。木の種類等によっても伐採時期が異なったり、工程の間には灰汁を抜くために寝かせたり、乾燥させるといっても自然乾燥や人工乾燥があったり、乾燥させる水分率も木の種類や用途によって異なったり、作家さんが実際に木材に手を加える前までにも沢山の工程を経ています。

木工の場合、自分の手で「材料」である木そのものを作れませんし、必ずしも気に入った木材がいつでも手に入るとは限りません。つまり前もってある程度の量の木材を買い付け、保管しておく必要があるのです。効率的に仕事をこなさなくてはならないわけですね・・・。工房での作業も効率よく組まれています。仕事は基本的に朝7時半からお昼休みをはさんで、4時半まで。「午前中が勝負!」と高塚さん。午前にちゃんと仕事ができると、うまく進む気がするのだとか。これはオフィスワークなどにも共通して言えることかもしれませんね。お仕事が終わったあとは工房を他の若手職人さんらに開放しており、自分のやりたいものや勉強などに使われるそうです。

LOCCAでも人気の花型コースターの製作行程を見せていただきました。
みなさんそれぞれ「自分の場所」があるそうで、道具もそれぞれが気に入った物を使われています。

まず、糸鋸で大まかに形をとります。

底、側面を機械でカットしていきます。

そしてサンドペーパーを機械でかけていきます。
  
左が研磨する
前、右が後です。

いよいよ彫りの作業です。まず、ふちに彫りを入れます。

そして中の部分は真ん中から、一定の早さで彫っていきます。

真ん中に一列。二列目はその間に彫りを入れていきます。

最後は番手の細かいペーパーで1点1点手作業で仕上げていき、やっと完成です!
   

今や小さいLOCCAのような店から、高級ホテルまで、さまざまな場所で見かけることが増えた木工房 玄の作品。10年以上前では考えられなかったSNSやインスタグラム等で広く拡散され、海外からもお客様が来る現在。しかし一方で、注文に追われるように製作する毎日で、疲れたり、ネガティブな思考になったりすることはないのでしょうか?と、少し難しい質問を投げかけてみました。
「20歳からやっているからこういう毎日のリズムが生活になっていて、疲れるということはないね。でも若手がいなかったらネガティブになっていたかも。僕は本当に仕事のない厳しい苦しい時代があったんです。だからたまに思い返すと、追われていてもこっちのほうがずっといい!と思うんだよね」と高塚さんは言います。

ところで、どういう人が木工職人に向いているのでしょうか?
「あまりにも不器用な人じゃなければ。やる気、やり続けることができるかどうかの方が大事だろうね。僕は5年間コーヒーをいれていました。しばらく後輩がいなかった、ということなんだけど。。。つまり、後輩が入ってくれば新しい仕事をやらせてもらえるのだろうけれど、それがかなわない状況だったので、どうやったら仕事をやらせてもらえるのか、工夫しました。例えば珈琲を淹れるにしても器に対してどのくらいコーヒーをいれるとマグがよくみえるか、美味しくなるか、気を遣いましたね。どんな小さな仕事でも、どうやったら良くなるかを工夫すること、想像することが大事。親方が次に何をするか、ちゃんと見ているか。さりげなく持っていくと、よく思ってもらえる。ごまをする、ということではなくね。良い意味で可愛がってもらって、色々なことを教えてもらったり、仕事をさせてもらえたり、経験を積むことができたんだと思います」
木工房 玄では高塚さんが代表ですが、会社という感じでもないし、親方と弟子、という関係でもないかなぁ、と言います。
それぞれが工房の一端を担う一職人であり、仲間であるという気持ちが高塚さんにはあるようです。

最初は高塚さんがひとりで始めた工房も、今では3人の若い職人さんたちが一緒に働いています。担当を決めるのではなく、全員が、一通りの工程をこなすことができるそうです。他の職人さん達からみると高塚さんはいわゆる「上司」にあたるわけですが、みなさん「この工房に入って良かったです!」と声をそろえる。「俺の前だから」と笑い飛ばす高塚さん。こんな感じでとても明るい工房です。

丸太からこの製品ができるまで、実に多くの年月と、工程と、人の手と、思いがあります。私がLOCCA をやっている理由の1つに職人さんが好き、ということがあるのですが、毎回お話をうかがうたび、職人さんたちの「思い」に触れて感動します。人の手がかかったモノには特別な力があると、思います。モノ言わぬモノが、手に触れ、使うことで、ほっと人の心を和ませたりするのではないでしょうか。昨今、「ていねいな暮らし」という言葉が目に付きますが、具体的にどういうことだろう?と思う人もいるのではないでしょうか。買ってきたお総菜でもお気に入りの器に移し替えたり、ひとつのものをずっと大事に使ったり。自分にとっての居心地の良い「大切」なことを意識すると、自然に生活も丁寧で上質になってくるのではないでしょうか。

真剣に木と向き合い、思いを込めて作られた木工房玄の作品、是非使ってみてください。貴方の暮らしに寄り添う、大切な一枚になってくれると思います。

木工房 玄のメンバー 左から倉持 海音(くらもちうみと)さん、代表:高塚 和則(こうつかかずのり)さん、黒子 萩平(くろこしゅうへい)さん、関谷 聡(せきやさとし)さん

 

 


« 前の記事