垣本鉄工所訪問

2018.11.25

 
 
奈良県生駒郡三郷町、風の神様として有名な龍田大社のすぐ傍、法隆寺にも続く歴史ある道沿いを歩くと「株式会社カキモト」の建物が目に入る。LOCCAのオリジナル箸置きやカトラリーレストを製作している「垣本鉄工所」の母体になるのが、株式会社カキモトだ。
田畑が広がる集落に、農耕機具を製造する村の鍛冶屋として初代 垣本梅吉さんが明治40年に創業。戦後、産業化が進み鍛冶屋からの変革が迫られ、金属加工業の鉄工所に。その後は大型加工機を導入し、産業機械の部品を生産するように。平成元年には社名を株式会社カキモトへ改名。
今でもご近所さんからは親しみをこめて「鍛冶屋さん」と呼ばれることもあると笑う梅吉さんのご子孫にあたるのが、本日お話をうかがった垣本雅之さんだ。株式会社カキモトの8割は自動車パーツ等の工業製品だ。そして2割の工芸品を制作されている。工業製品と工芸品の両方をやられている鉄工所はは珍しいため、新聞などメディアに取り上げられることもあるという。

鉄工所で、LOCCAで扱っている「カトラリーレスト」の仕上げ作業を見学させてもらった。
普段は機械用のパーツを作っている職人さんが、手作業で仕上げる。
すでに成形されたものが準備されていた。
   
先ずはバーナーで表面を焙る。この工程を行うことで鉄の色合いが出て、錆が進行しにくくなるのだそうだ。ゆっくりとバーナーで1本1本の全面を手作業で焙っていく。

次に充分に温度を下げた六角棒に溶かした米糠蝋をコーティングする。すぐに油にいれるとムラが出やすくなるので温度を一旦下げるのだそう。160度程にあたためた米糠蝋が入った鍋に入れ、表面をコーティングする。米油は鉄にとても馴染みやすいので、垣本さんのところではペレット状の米糠蝋を溶かし使っている。まだ熱いうちに布を使い、手で油を拭きながら磨きあげていく。被膜は厚すぎても質感が変わってしまうため、どのくらいの間鍋に入れているのかはカンが頼りなのだという。一般の方でもこの仕上げ作業は可能だが、ここまでの高温で作業をするのは怖いし危ないかもしれない。メンテナンスに出していただければ米糠蝋仕上げも可能(別途ご相談下さい!)。また、ご自分で作業される場合は、かなり熱くなるため必ず軍手など手を保護することを忘れずに。
カトラリーレストの仕上げを見学させていただいたあと、工場の中も見せていただく。中には様々な工作機械がある。工芸品は垣本雅之さんの手掛ける垣本鉄工所ブランドの商品のほかに、雅之さんのお姉様が担当されているレーザー加工を施したオリジナル製品もある。鉄板にレーザー加工を施し、行燈やランプ、アクセサリーなどに仕上げる。行燈は有名な寺社に納められているものもあるのだとか。
  
工場に併設されているギャラリーに移動し、話をうかがう。奈良は*TEIBAN展をはじめ、横のつながりを大切にしているという印象がある。
*NARA TEIBAN・・・ 奈良県と県内事業者が、ロングセラーを目指すモノづくりを目指し、「官民協働」で取り組んでいる「奈良ブランド開発支援事業」の一環の「TEIBAN展」。毎月集まって勉強会も行うなど、積極的に活動している。かくいう私も銀座松屋のTEIBAN展で垣本鉄工所のオリジナル製品を見かけたのをきっかけに、声をかけさせていただいた。地元でものづくりに携わっている彼らだが、常に「今」を感じるブラッシュアップされた商品作りをされているのが大変興味深い。パッケージ等の見せ方にもこだわりを見せる。
 
最近はクラフトフェアなどでもフライパンなどの鉄製品が増えたように思う。個人作家さんも増えてきた。その中で、鉄工所が自らブランドを立ち上げプロダクトを作る、というのは珍しいのではないだろうか。鉄という自然のものを、もっと身近な生活の中で使って欲しい、という思いはこの垣本鉄工所のブランドコンセプトの1つでもある。また、今回のカトラリーレストや箸置きのようなオリジナルデザインにも丁寧に対応し製作してくれる、というのもショップにとっては嬉しい取組みである。

食卓に鉄がある、というのはたとえ小さな物でもテーブルの雰囲気が変わるように思う。「黒」という色の効果もあるだろう。かといって他のうつわや料理を邪魔しない、という所も良いと思う。
ただ、少し残念だなと思うのが、錆びると使えないのでは、いう先入観をもたれることが多いということ。LOCCAの商品についても「これ、サビないですか?」という質問をいただくことがある。自然な現象として、もちろん錆びることはありうる。しかし錆が出たとしても落とし、手入れしながら使い続けていくことが可能なのが鉄の良いところだ。

メンテナンスがすごく大変なのでは?という質問も多いが、それは陶器や漆器にも言えることだが、「物を自分の手で育てていく」という楽しむ気持ちで接していただくのが一番だと思う。毎日使うことがコツといえばコツだ。

また、赤錆を出たところだけ落として、米油をつけて焼いたり、お茶や赤ワインなどに漬けたりすることでまた味わい深い表情にしていくこともできるという。「今まではやったことがなかったけれど、あなたに言われて色々試してみたのよ」と言われると、人を動かす一旦を担うことが出来ているとしたら嬉しい、と垣本さん。

素材によって扱い方が変わるとはいえ、自分で買った自分のものなので、もっと自由に使っても良いのではないだろうか。買った状態を保とうとする人が特に日本人には多いような気がする。垣本さんも売る際には「どんどん傷つけてくださいね」などと声がけすることもあるそうだ。雑に扱うとこのようになりますよ、と実験例を展示し、説明するようにもしている。買ったときから変化したとしても、味として使い込んでもらう方が嬉しいと言う。彼らのコンセプトにもあるように、モノづくりへの想いを使う方に毎日感じてもらいながら、いつの間にか愛着のある大切なモノとして、受け継がれていくモノになって欲しい。

垣本鉄工所のサイトはこちら
LOCCA Online Store はこちらをクリック


縄文展
JOMON

2018.07.29

暑い日差しの中、上野の東京国立博物館で開催している縄文展に行ってきました。
約1万3千年前も前から人々は利便性だけでなく、「美しさ」を求めていたのだとあらためて感動を覚えました。
教科書の中の知識ではなく、実物が目の前にあるというのは大きいです。
中でも様々な器や煮炊きに使われていたのでは、とされる道具は食い入るように見てしまいました。土をこねて形を作るまではわかるのですが、それを高温で焼いてみる、ということがなぜ当時の人々に出来たのか?模様をつけたり、漆を塗ったり、とても文化的にも高度な暮らしをしていたのだと想像すると、親近感が湧いてきます。
また、数ある縄文出土品の中でも国宝の6件全てが揃うこの展示会(時期は分けられて展示)、特に土偶好きにはおすすめです。
世界の土器との比較展示も興味深かったです。そして「祈り」に焦点を当てた展示コーナーには小さな赤ん坊を抱いた置物など、初めて目にしたものもあり、「アート」という視点で縄文文化を追うことのできるバラエティに富んだ見応えのある展覧会でした。
「縄文特別展 1万年の美の鼓動」
2018年9月2日(日)まで
東京国立博物館(平成館)

I went to the JOMON exhibition at Tokyo National Museum in Ueno.
Sometimes I feel much more interesting to learn something in my age. I was studying Japanese history when I was a teenager just for the test. But now, learning historical thing is more interesting!
Under the theme of “Jomon Beauty,” this exhibition presents outstanding works of art created in diverse regions of the Japanese archipelago from the beginning to the end of the Jomon period, shedding light on the techniques with which these works were created and the spirit imbued in them.
“JOMON 10,000 Years of Prehistoric Art in Japan”
Until September 2, 2018(Sun.) at Tokyo International Museum (Heiseikan)
   

 

 


梅仕事
Plum Season

2018.06.23

梅の季節ですね。
この時期は季節のものを見かけると、つい買わずにはいられず・・・手仕事に忙しくなるわけです。
先日作った青梅の蜜煮。ゆっくり味を含ませていましたが、甘みが良い具合になってきました。
梅雨のジメジメした時期も、爽やかにしてくれる梅の香りがたまりません。

縫い針を使って表面を刺した梅を、銅鍋でゆっくり静かに火を入れ、しばらく水の中でアクを抜きます。
鍋に砂糖を溶かし冷ました中に梅を静かに入れ、数日かけて甘みを含ませていきます。
そろりそろり、と梅を扱っても皮が破れてしまいました・・・
見た目はいまひとつですが・・・でも夏の味は十分楽しめるので、また来年頑張るぞぅ。

You can find several kinds of plums in this season. Here are “Aoume”, green plum for the beginning of Ume season. I made plum compote. Prick the surface of a plum with a needle first. And then, Simmered for an hour gently over low heat and dipped into the water for a day to remove harshness.  Dipped in sugared water for a couple of days. The point is use copper or enamel pot to keep their color of green. Chill the plum compote in the refrigerator before serving.
      


Instagram始めました!
Started Instagram!

2018.05.31

遅ればせながら、すこ〜しずつインスタグラムを始めました。
良かったらご覧ください〜
LOCCAのお知らせの他に、日々の事なども載せてます!
Instagramページはこちらをクリック


We started Instagram!
Please check and follow our page if you like 😀
Click here for the Instagram page


2018 益子春の陶器市
Mashiko Pottery Fair in Spring 2018

2018.04.30

恒例の益子陶器市に行ってきました!
今回は電車移動。徐々に車窓から見える風景も変わり、新緑や水を張ったばかりの田んぼに癒されながら益子町に到着。

前回美味しさに感激しまた食べたい!と切望していた「秋津」さんの汁なし担々麺で先ずは腹ごしらえ。満足、満足とお腹を膨らまし、城内坂へ向かいます。
How’s your Golden Week going?
I went to “Mashiko Pottery Fair” in Tochigi prefecture.

LOCCAでお世話になっている作家さんたちを訪ねて回ります。みなさん口々に「今日は暑いね〜」と言うくらいこの日は気温が上がりました。でも夏と違って湿気が低いので日陰はとっても爽やか。レジャーシートを広げて寛ぐ人たちも沢山いらっしゃいました。
I visited some potters and craft makers, say hello to them. It was really hot day but trees are so beautiful, clear blue sky and I felt very refreshed.

遺跡広場の平松祐子さんのテント。まわりの緑に白い磁器が映えます。
Yuko Hiramatsu in Iseki Hiroba. White porcelain plates and flower vases.

同じく遺跡広場の木工房玄。陶器市ならではのお値打ち品も!
Also “Mokkobo Gen” in Iseki Hiroba. Don’t for get to check special sale!

「くみあい広場」の寺村光輔さん。初日のお昼過ぎにうかがったのですが、すでに品薄・・・。でも一度使うとその良さにリピーターが多いのも頷けます。
Kousuke Teramura in Kumiai Hiroba. Always crowded his tent!

寺村さんのテントからすぐそば、イアン・ヘイデンさん。工房のある日光から運んだというツツジが作品に彩りをプラスしています。1点ものが多いですが、それぞれの木の持つ美しさにため息が出ます。
Ian Hayden, wood turning artist located near from Teramura san’s tent.  Basically each piece is unique. Find your favorite one 😀

くみあい広場を出た道路沿いに田代倫章さんのテントがあります。釉薬と造形の美しさがなんとも言えず好きなんですよね。。
Toshifumi Tashiro. His tent located along with main street. I love their stylish shape and beautiful graze.

このほか、今年は後半在店とのことだった机上工芸舎さんも「ギャラリー陶のね前」で出店されていますので、ぜひお立ち寄りください!
Kijou Kougeisha located in front of Gallery Tounone. He will be there in the later half of GW.

それにしても毎回見切れないほど出店数が多い!作家さんと直接お話しできたり、美味しいものを食べたり、自然に癒されたり、色々な楽しみ方ができる陶器市。ぜひお気に入りの器を探しに行ってみてください。普段の食事がうつわ一つで変わりますよ!
春の益子陶器市は5月6日(日)まで開催中!
They are holding the event until May 6 (Sun.). I hope you’ll enjoy your Golden Week vacation!

 


« 前の記事 次の記事 »