Artist Interview with Norio Yuasa, Kijou Kougeisha
(part2 English)

2018.04.21

I had conducted an interview with Norio Yuasa, who has been making metalworks at a workshop in Funabashi, Chiba prefecture.

○What made you start getting interested in craft works?
I wasn’t interested in craft, but I liked metals since I was a child. Specially, I liked metallic luster.

○Did you have any experience that you made the basis for your metal works now?
I had never thought that I am going to be an artist when I was young, but I enjoyed art class at junior high school. My art teacher had a kind unique style of education and he gave a grade to my performance (quality), not for effort.
I also have another story. Before graduated from high school, I had a part time job to save money for traveling to Hokkaido, mainly and I did it by bicycle after graduated from high school. I had begun to think that I wanted to study metals at a college in the middle of a trip. One day, I dropped by a bookstore and I read an article about a man who made a small bicycle used brazen rods and made me think to study metals more often.

○Please tell me about lineup of your works.
I have been making cutlery from the beginning. I think the most familiar metal is cutlery for people. And I want my customers to put my cutlery in their daily life. But my cutlery didn’t sell as expected.

○What did you think that your cutlery didn’t sell as you expected?
I thought that the price didn’t fit (a little expensive) to users at that time but I didn’t worry much. Cutlery is one of the commonly used tool for us. So, there is no use making if people don’t use it. I researched and tried to reduce the cost. I had confidence that my cutlery was good quality and lower price in comparison to others but didn’t sell much. I think I was learning how difficult to making the “tools”.
○Could you tell me what made you start making a free palate (pan) after the cutlery?
Actually, I didn’t feel that I started to make something new, but I just thought a free plate/pan was also one of commonly use tool and easy to get into our daily life.

○You are also making various stainless plates. Do you want to make more variation of those plates?
Yes. I think metal plates can be given an accent on your table. So, I am consciously making those plates considering the size or shape.

○What would you like to try with your work in the future?
I would make more stainless products. I want to contribute to making reasons for people who are resistant to use metalworks to come to like metal products.

○Finally, what do you want people to think about your works?
I wish that my metal products to rise in value after someone bought my products. When someone bought my products is not “best” time for the products, but products improve with use. There is the meaning to become special for somebody, and there is also the meaning of a material becomes shiny and beautiful. I would be very happy if my customer uses my product often/ whatever they like, and it becomes valuable things for them. In a sense, I’m stealing the possibility of materials and making a thing. Thus, I strongly think “value” or “precious” to my works.

After the interview, he showed us how to make a metal plate with a sample at their workshop.

 
Cut round from the iron plate.

Forgings (method for producing metal product having fine crystallized) by hammer to giving them strength and making the shape.

Surface treatment with a grinder


Quenching process (sample) using a small burner.

Heat a plate over medium-high heat until the smoke rises. Spreading vegetable oil such as the olive oil on the surface of the plate.


Heat again until the smoke rises.


You can see the changing the color of the surface.


And repeat above process several times, you can find the familiar black color of pan…1.Seizure vegetable oil and 2. Oxidative polymerization…and 3. Oxidative polymerization the oil

 

Thank you very much, Yuasa san!
He will participate in Mashiko Pottery Fair start from April 28(Sat.) to May 6(Sun.).


作家インタビュー 湯浅 机上工芸舎(パート1 日本語)

2018.04.08


千葉県船橋市で机上工芸舎を主宰する湯浅記央さんを訪ね、お話をうかがいました。

⚪︎工芸に興味を持ったきっかけを教えてください
工芸には実はそんなに興味があったタイプではなく、小さい頃から金属が好きでした。ピカピ カするものはなんでも良かったわけではなく、金属光沢が好きでした。

⚪︎子供時代から今につながるような土台はどこで作られたのでしょうか?
美術は好きでしたが、仕事にしようとは考えていませんでしたね。ただ、中学時代の美術の先 生が少し変わったタイプの先生で。一生懸命やったとかではなく、出来上がりの良し悪しで評 価する先生で、それは面白くて影響はあったかなと思います。高校卒業前にアルバイトして10万円くらいお金を貯めて、卒業後は進学も就職もせず、1年 くらい自転車で北海道を一人で路上生活をしながら回っていた時期があります。 その旅の途中で金属のことを勉強したいと思うようになりました。

⚪︎何かきっかけになるようなことがあったのですか?
北海道を中心に回っていたのですが、あるとき本屋で立ち読みをしていたら、真鍮の棒で小さ な自転車を作っている人が載っていたのです。こういうことをやっている人がいるんだなぁと 思って、それがきっかけでいろいろ考えるようになり、やはり勉強がしたいなと思ったのです 。 劇的な出会いというわけでなく、強いて言えば、なのですが。ただ、北海道を回った経験は 色々な大人に出会って影響が大きかったとおもいます。

⚪︎作品のラインナップについて教えてください
最初から作っているのはカトラリーです。日常の中に置いてもらいたい、という気持ちがあっ て、日常生活の中で一番身近な金属といったら、カトラリーなんじゃないかと思って始めまし た。日常の中に置いてもらいたい、という気持ちは今も同じです。 でもすぐには売れなかったです。

⚪︎どうして売れないんだろう?という壁はなかったですか?
最初は売れませんでしたが、悩みはしなかったです。まだ高いのかな、という意識はありまし た。道具なので使ってもらわないと意味がないので、研究して値段を抑えて作りました。これ は質もいいし、相場から見てもすごく安いのに、、、でも売れませんでしたね。道具を作るこ との難しさというものを勉強していた時期だったと思います。

⚪︎カトラリーの後、どういった経緯からフライパンなど作るようになったのですか?
生活の中に差し込んでいくようなイメージなので、これも普段の生活の中で自然に入っていけ るものなのかなと思って作っているものです。別に新しく何かを作った、という感じでもない です。

⚪︎ステンレスの食器皿も作っていますね。バリエーションは増えていきますか?
増えていくと思います。金属のお皿はメインのプレートというよりも、アクセントに向くとか んがえていますので、形やサイズなど、考えながら作っています。

⚪︎今後はどういったものに力を入れていきたいですか?
ステンレスですね。金工作品に抵抗がある人にとって、とっつきにくかった「メンテナンスの 難しさ」を取り払って、使ってみたいな、と思ってもらえるような、きっかけになるようなも のが出来たらな、と思います。

⚪︎最後に自分の作品はどうあってほしい、と思いますか?
買った後からもっと良くなるものになるように、いつも心がけています 買った時がベストなのではなく、買った時からその人にとって価値が上がっていけるものを意 識しています。大切なものになる、という意味もありますし、質感的に美しくなる、というこ ともあります。 その方がすごく使ってくれて、そのものの価値が上がれば嬉しいです。 例えば本来はカトラリーでも、全く違う用途として使われたとして「これがすごく良いんだ よ」となれば、それでも良いと思います。 ある意味では材料の可能性を奪ってものを作っているので、そういう意味でも「価値を上げる ということはすごく意識しますね。

インタビューの後、工房の一部を見学させていただきました。
 

サンプルの小さいお皿で作業工程を見せていただきました

鉄板から形を切り出し、成形していきます

鍛造という手法で、金属をハンマー等で叩いて圧力を加え、金属内部の空隙を潰し結晶を微細化、結晶の方向を整えて強度を高めると共に目的の形状に成形していきます。


グラインダーを使い表面を整えます


今回は簡易的な小型バーナーで焼き入れの工程を見せていただきました
中火くらいで煙があがるまで熱を入れていきます

オリーブオイル等の植物油を塗布します

さらに火にかけ煙があがるまで熱を入れていきます

表面の色が変化していくのがわかります

何度か繰り返すと・・・
①食用油が焼きつき②酸化重合し③食用油が酸化重合し

見慣れたフライパンの黒い色になります


もうすぐ益子春の陶器市。湯浅さんも机上工芸舎として今年も参加されます。

是非お立ち寄りください!
第101回益子春の陶器市2018年4月28日(土)~5月6日(日)

 


めかぶ
Mekabu Don

2018.03.27

東京は桜も満開となり、春の陽気を感じる毎日です。

皆様の食卓にも春を感じる食材が並ぶようになったのではないでしょうか?
今日は「めかぶ丼」。

よほど運動不足なのか、めかぶを叩くだけで腕がだる痛くなりました・・・
鮮やかな緑色になる数秒さっと茹で、細かく叩いためかぶにお醤油を混ぜ、空気を含むようにさらに混ぜると粘りがアップ。
卵を落として食すもよし、納豆や鰹節を加えてもよし、ご飯がすすみます。
丼物は陶磁器や漆器に盛り付けることも多いと思うのですが、こんな木製皿(by Ian Hayden)もおすすめですよ♪
The cherry blossoms are in full bloom in Tokyo♪
You can find various seasonal ingredients at supermarket.
Mekabu (thick wakame leaves) is a foodstuff of spring.
Today, I made “Mekabu Don”, which is bowl of rice topped with chopped of Mekabu.
They have crunchy and sticky texture. The more you chew, the more the umami flavor comes out.
Put some soy sauce and add egg yolk before you eat. Natto(Fermented soybeans) and Katsuo-bushi (Dried Bonito) are also goes well with it! Plate by Ian Hayden (see LOCCA Online Store)
     

 


本との土曜日
Hon tono Doyoubi

2018.02.18

昨日2月17日のイベント「本との土曜日」にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!
東京は冬晴れ。寒い1日でしたが、ご一緒させていただいた六畳ブックさんとのブースにも、たくさんのお客様に来ていただきました。teteriaさんの紅茶カモマイルミルクとアッサムも試飲していただき、大変好評で嬉しかったです!!
こういった外のイベントに出させていただくと、お客様と直接お話できることはもちろん、他の出店者さんとの交流もあり、「人との繋がり」を感じました。今回は反響がとても大きかったということで、アフターブックトークも開催されました。
それぞれのお店から「食に関する本」をテーマに話をされたのでしたが、本に対する愛情が感じられる話が多く、あらためて本の良さを感じる温かい時間でした。

他の出店者さんの中でも、「篤家」さんの胡椒は驚きと感動がありました。篤家さんは主にカンボジアの胡椒を販売するお店。カンボジアで100年以上続く伝統農法をベースに化学肥料や農薬、除草剤などを一切使わず、肥料や害虫対策も自然のものを使っているカンポットペッパーだそうですが、乾燥させていない胡椒はなかなか口にする機会がなく、その奥深い味わいに「胡椒はスパイスでもあるけれど野菜なんだ!」と鼻息荒く感激してしまい、塩漬け、オリーブオイルペースト、レッドペッパーとたくさん買い込んでしまいました(笑)

またイベントに出展する際にはブログやInstagram、Facebookでおしらせしますので、よろしくお願いします!!

Thank you for coming the event “Hon tono Doyoubi” on Feb. 17.
Rokujo Book and LOCCA, our booth had many customers and as had a really nice time!! It was also very nice to know other shop people and make a connection with them. After this event, “After Book Talk” held. Each book shop owner talked about their special books. Personally, I’ve talked with other shop owner of “Atsuya” and found interesting ingredient, “salted black pepper” used Cambodian black pepper. Really mild and tasty!!
Thanks again and we’ll let you know if we’ll be hold or join other event on this page!

     


イベント参加のお知らせ
Event Information

2018.01.28

六畳ブックさんと一緒に「第10回 本との土曜日」イベントに出させていただくことになりました!

”週末の、たまの土曜日は、本との出会いを。

毎月・第3土曜日は「本との土曜日」へ”
毎回様々なテーマをもとに、日本橋の一角にあるBETTARA STAND 日本橋で行われているイベントです。
次回は「読むこと食べること」ということで、LOCCAも一緒に参加させていただきます!
少しですが、うつわやお箸を店頭に並べさせていただく予定です。

是非、足をお運びください。きっと素敵な本やモノとの出会いがあると思います🎵

  • 名 称 第10回 本との土曜日「読むこと食べること」
  • 開催日 2018/2/17(土)
  • 時 間 OPEN 11:00 → CLOSE 16:00(予定)
  • 会 場 BETTARA STAND 日本橋
  • 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-10-1宝田恵比寿神社横 駐車場跡地
  • 入場料 無料
  • 運 営 本との土曜日実行委員会

We’ll participate in the event, “Hon tono Doyobi” in Nihonbashi, Tokyo with Rokujo Book on February 17, 2018 (Sat.).
Please come and enjoy the event!
Open: 11:00-16:00
Place: BETTRA STAND NIHONBASHI
http://hontonodoyobi.com/event/hondoyo10/


« 前の記事 次の記事 »